2025.05.01

その症状、自律神経の乱れが原因かも…!?

こんにちは、ひろゆらりです(#^^#)

4月は入園・入学など嬉しい行事がありましたか?

今年度がスタートして、もう1ヵ月経ちますね!

 

4月の忙しさや、環境の変化に慣れたころですね!

疲れがたまっていたり、憂鬱になっていませんか?

毎年5月はこんなお悩みをたくさん耳にします(´・ω・`)

・朝すっきり起きれない、寝つきが悪い

・なんだかやる気がでない

・常に疲れている、疲れがとれない

・食欲がない、暴食してしまう

・ムカムカする

などなど…

この症状とは一体何でしょう?

 

その症状、自律神経の乱れが原因かも…

気温の変化や寒暖差

環境の変化

などの原因により自律神経が乱れることから起こってるかもしれません(*_*)

近年は、5月病とも呼ばれていますね。

このような日々の少しずつの変化でも不調が表れます。

 

まず、自律神経とは交感神経と副交感のことを言います。

例えるなら

交感神経は、活動しているとき

副交感神経は、リラックスしているときです。

気づかないうちに頑張りすぎていませんか?

肩が凝っていたり、身体に痛いところがあったりしても

筋肉は常に緊張状態にあり、寝ても疲れが取れにくいです。

交感神経と副交感神経のバランスが何らかの原因で乱れるとこを指します。

 

実は

『自律神経の乱れ』

は診断名ではないんです。

血液検査の数値などでは問題はなく…

でも、様々な症状が現れたり、寝てもよくならないなど

自律神経失調症とまでなると

お薬などの処方もありますがそこまでなのかな…

そんなにひどくはないかな…

と思いますよね。

 

ではそんな自律神経の乱れに対して何ができるの?

なにがいいの?

 

①睡眠を見直そう!

次の日が休みだからと夜更かししていませんか?

特に寝る前に携帯などライトの明るい物を見すぎたりしていませんか?

そのまま入眠してしまうと、実は脳はおきているかも!?

ホットアイマスクなどで目を温めて血流を促すのがオススメ☆

ぐっすり寝れますよ( ˘ω˘)スヤァ

 

大人だけでなく、子供も知らないうちに不調がでていることも…。

夜泣きが出てきた、朝起きづらそう、保育園・学校いやいや、などなど

お母さん自身も疲れているかと思いますが、スキンシップやコミュニケーションを

とってみるとすんなり治るかも!

 

当院では、お子様に対しての『小児鍼灸』も行っております。

是非ご検討してみてください(^^)/

 

②食生活の見直し

時間がないからと早食いになったり

手軽なものが多かったり栄養が偏っていませんか?

タンパク質や幸せホルモン『セロトニン』を摂ろう!

旬のものはもちろん、バナナやカツオ、大豆製品もおすすめです☆

 

③休みの日の過ごし方

夜更かしやお昼近くまで寝ていませんか?

休みの日にリズムが崩れることで次の日がよりしんどくなります。

だらだら過ごすのは良いことですがリズムは崩さないように心がけ

眠たい時は夜に支障が出ない程度のお昼寝をしましょう!

趣味や身体を動かしてリフレッシュするのも効果的☆

 

このように

生活習慣を見直すことで改善することも多くあります!

 

ストレス社会と言われている現代

できる限りストレスを溜めずに、睡眠・休息をしっかりとり

身体を動かすなど、趣味の時間も増やせると良いですね!

 

だた、一度乱れたものを自力で改善するのも結構大変ですよね…。

 

そんな症状を鍼灸治療で

東洋医学的に診て改善することができます。

五臓六腑と呼ばれる考え方に今の状態を当てはめたり

気血水の偏りなども同時に観察します。

この春は『木』に分類され、木には肝も分類されており

肝は血を貯蔵し、全身の気や血をめぐらせる働きがあります。

『怒』の感情がでやすく怒りっぽくなりやすいのも特徴です。

臓器では肝や筋・目・爪との関連が強く、酸味のあるものを欲する傾向にあります。

例えば目が疲れやすかったり、爪が割れやすかったりもします。

 

他にも、身体にエネルギーが滞っている実の状態と

エネルギー不足の虚の状態と同じような症状が出ているのに

身体の内側は全く違うことになっていることもあります。

東洋医学では季節的な考えもあり、それが臓器とどのように関係しているかも

お身体を見ていく中で重要な要素になります。

季節と身体の反応が違ったりするだけでもしんどくなりやすく

疲れやすくなったりします。

そういった、元々の体質の癖などは

自律神経などの目に見えない症状につながっていきやすく

自分でコントロールを行うのも難しく

病名がないからこそ、様々な視点から考えることのできる

東洋医学的な治療でスッキリできるかもしれません!

 

当院の鍼灸治療では東洋医学的な観点の腹診、脈診、舌診なども含めて

身体の内側の状態も観察し治療を行っています。

今の身体がどういう状態なのか

慢性的な肩凝りや腰痛、カラダのしんどさも鍼灸の力で改善を期待できます!

 

マッサージに行ったけどいつものスッキリ感がない

疲れが取れない、ずっと眠気があるなど

鍼灸治療は名前のつかない症状に対して効果的です☆

是非一度ご相談ください٩( ”ω” )و

«
»