春〜秋にかけてひどい眼のかゆみやくしゃみ、鼻ずまりで悩まされている、
朝起きると頭がぼーっとして風邪っぽい感じが続く、とにかく眼がかゆい
もうずっとこのような症状を抱えたまま生活しないといけないと思っていませんか?
このようなことで悩んでいるのであればぜひこのまま読み進めて下さい。
一般的に花粉症は、免疫機構が反応する花粉(スギやヒノキなど)にのどや鼻、眼の粘膜が過敏に反応し、鼻水やかゆみ、のどの痛みを引き起こしてしまうアレルギー疾患とされています。耳鼻咽喉科などでアレルギーチェックを行い、免疫機能の過剰な反応をおさえるために薬飲んだり点眼を行うことが花粉症施術の基本的な方法です。
ですが、これで症状は抑えられるかもしれませんが、完全に花粉症が完治したという方は少ないのではないでしょうか?現在でも花粉症の方は増えていて、その厄介な病態からなかなか的確な施術方法がないのが現状でしょう。そのため、市販の薬を含め、花粉を防ぐマスクやメガネ、花粉を家に入れないようにする除菌コートなど様々な方法で花粉を敵とみなしてその害を防ごうとしていますが、それでもなかなか花粉症状はすっきりしないのではないでしょうか?
花粉症は街中では春になるとマスクをしている方本当に多く目立ちます。でも、スギの木などがいっぱいある少し田舎の方にいって高齢者を観察するとマスクをしている人はおろか、花粉症の症状を訴える人もほとんどいません。これはなぜでしょうか?
花粉の量で言えば、街の数十倍かそれ以上飛んでいるでしょう。それでもなぜ花粉症がでないのでしょう?単にその環境に慣れているからだと思いますか?実は花粉症の原因は、花粉が問題なのではなく、内臓が花粉を処理出来るか出来ないかの問題なのです。
内臓機能が低下し、体が過剰に反応しないと花粉から身を守れないから、体はあえて、鼻水を出したり、涙を出したり、かゆみを出したりといった反応を起こしているので、これを薬で無理やり止めるということは、体内にさらなる花粉の侵入を許してしまうことになります。ですので、花粉症改善のためには、「内臓機能を回復させて、花粉なんて問題なし」の状態にすることこそ、最優先に考えるべきことなのです。
花粉をマスクやメガネで防いだり、薬でアレルギーを抑える必要もありません。基本的に、花粉が入ってもなんの症状も出ない内臓にしてしまえば症状は消えるわけですね。では花粉症が入っても大丈夫な内臓とはどうつくるのでしょうか?当院では、独自の「頭部内調整法」という整体(鍼灸)を用いた施術方法で、あなたの内臓機能を高めていきます。またもうひとつ忘れてはいけないことがあります。それは、「食生活」です。この食生活が改善しないと、それに伴い内臓疲労が蓄積してしまい、内臓疲労を整体と鍼灸で除去しても、またすぐに疲労が蓄積してしまいます。
個人差があるので、人によって異なりますが、今まで私が見てきた花粉症の方の場合は、小麦、砂糖、油の摂りすぎが原因になっている方が多かったです。これは検査(筋力検査)をしてみると反応としてはっきり出ます。花粉症の症状は、日頃の「あなたの食生活に体に合わないものが含まれているかもしれませんよ?」という体から発せられるサインなのです。
冒頭でお話しました「田舎の高齢者に花粉症ない要因」はこの「食生活」が大きな差を生んでいるのではないかと感じます。都会よりも、田舎の方がより自然食に近くなり、添加物や白砂糖たっぷりの甘いものを高齢の方はあまり召し上がりませんから、花粉症がほぼないのではないかと推察できます。
当院は産婦人科と連携していますので、妊婦さん、産後お母さんが多く来院されています。そこで春先によく相談を受けるのが「花粉症」です。「妊娠していない時は薬でごまかしていましたが、妊娠中や授乳中は薬も飲めないし、飲めると言われてもなんとなく飲みたくないし、何かいい方法はありませんか?」
このような時期の方には、特に当院で行っている施術や鍼灸による「頭部内臓調整法」と食事改善がとても有効です。整体や鍼灸は一切薬を使いませんので、ご安心ください。食事改善は花粉症に効果があるだけでなく、胎児の発育やミルクの質向上、体調維持、免疫、美肌効果まであるので、体力を消耗する妊娠中と産後の方には大変オススメです。妊娠中に花粉症でお困りの方は一度当院までご相談ください。あなたの体も赤ちゃんもお子さんも、全てあなたの食べたもので出来ています。これをきっかけにあなた自身の体に入れる食べ物を見直すチャンスをつかみませんか?
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 午前診 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
15:00-19:00 夕診 | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
※ベビーカーでの来院も可能です。
※第四水曜日は院内研修のため休診です。
※最終予約は受付時間の30分前になります。