どこに行っても改善しなかった
繰り返す肉離れが当院の施術で改善

繰り返す肉離れ

こんなお悩み
ありませんか?

  • 全力で走ろうとすると足の裏に痛みが走る
  • 肉なばれを何度もする
  • 整形外科で肉離れと診断された
  • サポーターをしても一向に良くならない
  • 試合など大切な時に限って怪我をする
  • 注射や薬を飲みたくない

このようなことで悩んでいるのであればぜひこのまま読み進めて下さい。

肉離れとは何か?

肉離れとは、筋肉の1部が断裂した状態を指します。肉離れの典型的な物は、スポーツ競技などの際にふくらはぎの内側中央(上中1/3)に痛みが起きやすく、体重などを加えるとさらに痛みが増したり、肉離れの際に筋肉の断裂音が聞こえる事もあります。一般的には下半身に起こる事が多いですが、人の体は全身筋肉に覆われている為下半身以外にも起こる可能性はあります。また肉離れは3つの分類に分かれます。

肉離れの分類

(軽度Ⅰ)顕微鏡的断裂、筋肉や腱が反復的・持続的な筋収縮での微少断裂 (中度Ⅱ)不完全断裂、筋膜や筋繊維・腱の急性またわ亜急性の不全断裂 (重度Ⅲ)完全断裂、筋膜・筋繊維・腱の急性完全断裂(手術適応の場合有り)

に分かれます。完全に断裂をしてしまうⅢ度に関しては手術適応の場合がありますが、Ⅰ・Ⅱの場合は保存療法が適応されます。当院では、肉離れの症状緩和だけでなく、何故繰り返し肉離れを起こすのか?その根本的な原因を解消する事に重要性を感じています。では、どの様な事で肉離れが起きてしまうのか?ここには、筋肉以外にも原因が隠れています。

肉離れになる理由

肉離れは、筋肉が急激に収縮・伸張する場面に置いて発症します。筋肉は大きく「伸び・縮み」の2種類の働きがあり、さらに骨に着いている事で骨と筋肉が連動して動く事で「捻る」動作が出来る様になります。人の一番得意な働きが「捻る」という動作で、例を出すと野球の投球動作、サッカーのキックなど筋肉が最大限発揮する事で捻る動作が生まれます。しかし、筋肉の伸縮や体の捻る動作に筋肉の繊維がうまく対応出来ない場合、筋肉が断裂し肉離れが生じます。この様に考えると筋肉だけが悪いと言うより、体全体的に肉離れを起こす原因が隠れている様に思えます、その原因を3つにまとめました。

筋肉・骨格の歪み

筋肉は骨に付着していますが、骨や関節に歪みや動く可動域に制限がある場合、筋肉にはストレスが溜まります。例を出すと画像の様に、キャンプなどでテントを張る際、骨組みの鉄柱(骨)に4ヶ所から同時にロープ(筋肉)を張ります。4方向とも同じテンションで引っ張ると鉄柱は直立に立ちますが、1ヶ所でもテンションが弱いと引っ張られ過ぎる筋肉と弛み過ぎる筋肉に分かれます。その際、過上に引っ張られている筋肉が急激な伸張に耐えられず肉離れを起こす場合があります。

内臓の疲れ

内臓と肉離れ?一見関係性が見えてこない様に思いますが、内臓が行う働きを6つに分けると

①毒素・ウイルスなどを解毒する作用
②全身に血液・栄養・酸素などを運ぶ運搬作用
③身体の不必要な物を集めて体外に排出する作用
④体外から酸素などを取り込む作用
⑤食べ物を消化・吸収・取り込む作用
⑥生殖機能

などに分かれます。全て人の身体には必要な物ばかりですが、その臓器が疲労する事で身体を健康に維持する力が低下してしまいます。運動後に自分でケアしているが中々解消されない場合、ケア方法は正しいが身体が治る為のいわゆる「自然治癒力」が低下している可能性があります。
また、内臓が疲労する事により内臓本来の位置からズレて来るのですが、それに合わせて身体が歪みを作る場合もあります。例を出すと、お腹が痛い時に自然と背中を丸めるのと同じ作用です。学生さんなどは内臓などが発展途上にも関わらず大人以上に食欲があるので内臓の許容を越え食べてしまう事で内臓疲労に繋がる方もいらっしゃいます。下半身の筋肉は主に大腸などと関わりが強い為、暴飲暴食や強いストレスなども影響があると考えます。

精神的ストレス

精神的ストレスが長期間加わると脳に負担がかかります。脳は最終司令等になる部分ですので脳に負担がかかると正しく身体を制御出来なくなります。脳からの信号は全て自律神経を介して全身に指示を出します。自律神経が支配している物は

①内臓
②ホルモン
③血圧
④呼吸
⑤睡眠

他にも様々な事に関わってきます。例を出すと、レギュラー争いなどで精神的に追い込まれている。自分のイメージに体が着いてこずイライラする。コーチに腕ばかり使わず身体を捻って使え、まるでダメ、センスが無いから辞めた方が良いなど精神的に抑圧される環境など、多くの場面があります。

一般的な整体院での施術と当院の施術の違い

一般的にほとんどの場合は安静を指示されますが、運動を継続しないといけない理由や、お身体を休ませる時間が無い、勉強などで睡眠時間がどうしても短くなるなど人により様々な生活環境があります。少しでも早く競技復帰出来る様にしていく為安静の時期や運動の時期など復帰までの流れを一緒に考えて行ければと思います。

受付時間 日・祝
9:00-13:00 午前診 ×
15:00-19:00 夕診 × × ×

※ベビーカーでの来院も可能です。

※第四水曜日は院内研修のため休診です。

※最終予約は受付時間の30分前になります。